LINN LP12 RADIKAL電源 DCモーターの追い込み

ちょっとあの素晴らしいパルハラ電源(大幅改造)がドッグ入り状態で師匠宅に行ってますので、
初めてリンのフラッグシップ・アナログプレーヤーを追い込んでいます。サブで使っていることはどうか、とも感じますし、購入してから今だ真剣に追い込んだことがない状況なので、丁度良いタイミングになりました。
イメージ 1EKOSのアームを外し、ボードも入れ替えてグラハム・エンジニアリングのモデル2.2をセットしました。カートリッジはVan den Hulのコリブリです。イメージ 2グラハムのアームにはフォノケーブルは付きません。アームを購入した時ケーブルが無いことを代理店に問い合わせると、あっさり付属しません、と言われてしまいました。それで少し考え良いケーブルだということなので、グラハムのフォノケーブルを購入しました。


良いケーブルだったのですが、結局色々と試してWBTのAgタイプに交換しました。これは良くなります。全てのシステムに対して良いとは言えないでしょうが、滲みが無くなり、音と音の間の空間が見えるようになります。大げさに言ってますが、他の機器類との関係性が大きいでしょうから、これだけで云々は言えませんが、素晴らしい製品だと認識しています。

写真のもう一つのケーブルはJorma PrimeのRCAケーブルは元々同タイプがついています。流石だと
思います。

このLINNはさすがにスケルトンにしていません。(笑)
ケルトンにするメリットは間違いなくあります。
周りの側(木の影響)の影響はそうとうあります。その木の音がすると言っても良いかもしれません。
LINNはいくつか木の材質のタイプがありますが、それぞれ少しずつ音は違うと思います。

インシュレーターのトランポリンは外しています。これはいかにも…です。
全体としてのプレーヤーシステムは甘口のセッティングになっていてそこがリンシステムなのかも
しれません。
フェルトのターンテーブル・シートも甘くゆったり感があります。その音創りに貢献しているとも
言えます。

 しかし私は非常にシビアなセッティングを好みます。
音の甘さはソフトにお願いするものだという考えです。

 インシュレーターはスケルトンと同様3点のスプリングの軸にオーディオ・リプラスの50mmx20mmの
 透明タイプの石英を使っています。

 フォノケープルも元のグラハムとWBTに交換したのを比べましたが、甘さでは負けますが、シビアさでは相当な差があります。私にとってはこの差は、如何ともしがたい差です。

ターンテーブルシートはジェルマックスです。

 まだ3~4日程度ですので、これからこのアナログプレーヤーを追い込みたいと思っています。

 今のところかなり元のスケルトンレベルまできました。あるところは越えたところも感じますが、
 S/N比という静けさでまだ負けている感じがしています。