Stereo Sound アナログ バイブル

イメージ 1

あまりきっちり読まないのですが、もう30年は買い続けています。
今回は、その別冊ですが、アナログ特集でしたので買いました。
値段を見ずにレジに持っていったら2,800円もしたので驚いてしまいました。

 まあ、歴史を紐解くのに必要かな、と思っています。

 http://www.stereosound.co.jp/spi/analogbible.php

 今回はその中で、LINNのLP12がまた進化させたようで、2,830,000円という価格になっています。

 フォノイコライザーとモーターの新開発のようです。

 私のプレーヤーは電源ケーブルを交換できるように改良していますが、確かにその変化は驚くほどです。

  電源ケーブルによる変化という点では、アンプやその他の機材よりも顕著です。

 それで、今では元々のLP12より高価な電源ケーブルを使うまでになってしまっています。

 メーカーも電源の重要さが分かっているので、バルハラを開発し、その後、リンゴを開発していったのだと思います。

 それが限界に達し、モーターに踏み込んだのだと思います。
 私も正解だと思います。

  私も振動対策と磁束対策をモーター部にしています。

 スケルトンでとても格好の悪いプレーヤーですが、良い音と言われるのはその効果もあります。

  キールというシャーシを使って劇的に良くなったシステムですが、それを超えていると言われるのも
 色々と対策、改良した結果です。

  今回はフォノイコライザーをプラスしましたが、その対策も私もしつつあります。

 それは完全モノラル構成のフォノイコライザーを開発中です。
 もちろん我が師匠に製作はお願いしていますが・・・。

  もうすぐご紹介できると思います。

  ところで、LINNの戦略は最近の世の中の流れである「モジュール化」とは一線をひいたものだと
 今回のバージョンアップでも感じました。

  プレーヤーシステムとして1つのモジュールとして捉えればそうかもしれませんが、アームにしても
 フォノイコライザーにしてもモジュールとして捉えずに、すり合わせています。

  この考えというか、LINN経営哲学はとても善いなぁ、と思っています。
 ただ、なかなか自信がないとできない戦略です。

  それだけ、基幹部品が素晴らしいからとれるものでしょう。
 私もその基幹部品をサーカス・キットによって交換はしましたが、25年使い続けていることからも
 証明できます。
  アームなどは、元々はSME3010Rをつけていました。今も部屋に飾っていますが・・・。

 その後エミネント・テクノロジー・トーンアームⅡに変更してそれからグラハムです。
 
 私もアンプは師匠と対話しながら、改良はしていますが、基幹な部分というか、哲学は変えずに
 やってきています。

  その答えは来月にはご紹介します、先ほども書きました完全モノラルのフォノイコライザー・アンプです。

  その哲学の部分は私の過去からの主張をお読み頂ければ分かりますが、今度その本質の部分に
 まで踏み込んで書けるくらいの物が出来てくると思っています。

 私がオーディオ評論家をしていたら、ここまで踏み込めないと思います。
 それはメーカーとの利害関係ができますし、紙上で書けないと思うのです。
 
 もちろん私もブログとはいえ、半分も書けていないのは現状ですが・・・。

 このSreroSound アナログ バイブルもハイエンドの雑誌とはいえ、なかなか踏み込めて
 いないのを感じてしまいます。
 それは残念ながらも私にはよく理解できます。

 読者視点は一番重要ですが、それより大事なのは、メーカーと流通業者にならざるをえない
 ということです。

 もちろんそれを理解して購入しています。
 文句も言いません。
 全て購入している有難い顧客の一人だと思います。
  それは一つ一つのコンテンツというより過去からのストーリーとして私に必要な情報だからです。