海外と日本のスピーカーの違いについて

概して海外のスピーカーは個性があり、日本のは無個性だと言われています。このダイヤトーンを鳴らし始めても「そうだなぁ」と感じます。

 鳴らしやすさというか鳴らしにくさというのは、どうなのだろうか。

 一聴して鳴らしやすいのは、日本のスピーカーで、一聴して「いいなぁ」という感覚は海外のほう
 だと一般的に感じるのです。

 結果としては、どちらも鳴らしこむには大変なことで、どちらとも言い難いものです。

 しかし、このような海外と日本製との差異は、鳴らし方のアプローチもかなり違ってきます。

 無個性と言われる日本製を、自分好みの音に仕上げていく、それは個性化なんだということでしょうが、
 とにかくあまり音創りされていないような気がしています。

 スペックありき、という感覚なのです。

 理性で聴く、という表現でしょうか。

 この世界は面白いな、と感じるのです。

 一般に西洋人は、何事も理性的に物事を考え、製品にしろ、制度にしろ普遍的にしようとする
 試みがなされます。

  それに比べ、日本人は、感性と言いましょうか、感覚的なところがあり、普遍化ではなく、

 「特殊化」を試みるように感じます。

  それがガラパゴス化と言われる所以でしょう。

  しかしながら、日本のスピーカーはその「特殊化」ではなく、「普遍」のほうなのです。

 それでは、その普遍が世界から受け入れられているかというと、そうではなく、海外の特殊化
 が受け入れられているようです。

  これは何なのか。

  それは、このオーディオの世界は感性たる「特殊」の世界が普遍である、ということなんだと

  思います。

  スペックを追い求めるだけではなく、そこには文化という匂いが必要なんだということです。

  それが日本の製品に感じることは少ない。

   それがこのダイヤトーン2S-3003を使い始めて、よく分かりました。

   それでは、このスピーカーがダメかというと、全然そういうことはなくて、世界でも

  一級のものとして通用すると思います。

  最近はとても気に入りつつあります。

   しかしながら、内部配線を変えたり、ネットワークを交換したり、しないといけません。

  これは海外も同じかもしれませんが、またその変化のプロセスが違うのです。

  日本のは、素直に良くなっていくのですが、海外のはもともと特殊で個性的ですので、

  交換することによって、その個性が消える可能性があります。

   日本のは、無個性ですので、誤解を恐れずに言うと、良いものをつぎ込めばつぎ込むほど、
 
  良くなっていくのです。それも素直に。

   それはその素直に開発してきた、ユニットの良さが出るのだと思います。

  上記のようなことを書いてきましたが、

   それでは、どちらが良いのでしょうか。

   それも一概には言えません。

   しかし、日本の製品も特殊に挑んでもらいたいと思っています。

   スペックという普遍に挑んだがために、日本のスピーカーが特殊化したという面白い
  捉え方ですが、
   やはり、日本には古来から非常に個性的な文化があり、

   世界に通用するというか、認められる特殊があると思うのです。

   私はその特殊をシステム全体として作り上げたいと思っています。

   もちろん、普遍のスペックをも乗り越えた上で。