最近スピーカーに興味を持ちだしました。

イメージ 1

 写真のような墓石のようなスピーカー(失礼しました。)を何回か聴かせてもらいました。

 非常に安定感があって中音域の充実さには驚きを覚えるぐらいです。

 何回か聴かせてもらうと、低域の甘さや高域の荒さが気になってくるのですが、

 それは機材、ケーブル、アクセサリー類などで追い込むことで、
 鳴らし手の力量しだいでまだまだ向上できると確信できるものでした。


 そんなこんなを書いていますが、最近かなり緻密な音づくりができるようになってきましたので、

 ネットワークの悪さ?が気になっています。

 Thiel CS5なんかは5wayで触りようがないくらいのものです。

 少しジャリジャリとした音感覚になってます。

 それに比べて、スペンドールBCⅡはスピーカー内部のケーブルは自分好みのケーブルに交換して

 います。ストレスのないものにしています。

 このスピーカーはスーパーツイーターの存在を無くすことが大事だと思っています。

 それくらい、逆な言い方をすれば、高域を伸ばすことが必要だと感じています。

 ターミナルも交換して、それなりに元のスペンドールの音づくりの軸を保ちつつ、
 レベルを上げることができていると思います。

  スピーカーユニットの端子も曲者でそれもパスしていますので、嫌な癖もなくなりました。

  これは何を言いたいかというと、

  できるだけ、少ないユニットで鳴らしたいと。

  本当はフルレンジだけで鳴らすのが一番でしょうが、

  そうもいかないことがありますので、

  良い2wayを探してきて、ネットワークも師匠にコイルから巻きなおして

  もらったらかなりのものになるのでは?

と妄想しているところです。(笑)

  師匠よろしゅう。

   いずれは、和歌山に可哀そうにずっと静かに埃をかぶったまま置かれている

  アルティックA-7もネットワークを交換すること(これをつくるだけでも?十万円)で
  かなり鳴るようになるだろうな、とこれも妄想中です。