宗左近さんの読み物 詩について

イメージ 1

 最近、ちょっとこの方の本に凝ってます。

 縄文を語らせると煩いというか、凄い一人だと思います。

 あと二人は、梅原猛さんと岡本太郎さんでしょうか。

  最近では、環境考古学者の安田喜憲さんも気合が入っているでしょうね。

  先週も一緒に酒を飲みましたが、一神教への敵対と縄文への思い入れは凄いですね。
 
 ところで、宗左近さんの『日本美 縄文の系譜』の中に、
 
  詩のことについて、他者を引用したり、コメントを述べています。


   1960年に谷川雁さんが語っているようですが、

   「詩は死んだ」と

 メキシコのノーベル文学賞受賞者オクタヴィオ・パスが受賞が決まったときに

   「いやあ、驚いた。近ごろ、詩は人気のある芸術とは言えないもの」と

  続けて
   「だが、詩は人間の生活に欠かせぬものです。ひとつの国の記憶といっていい。」と



   それで、詩人の宗左近さんは、

  
      見えないもの、それを見たい。
      聞こえないもの、それを聞きたい。
      触れないもの、それを触りたい。
      嗅げないもの、それを嗅ぎたい。
      味わえないもの、それを味わいたい。
      感じられないもの、それを感じたい。
        そして
      無いもの、それをあわしめたい。

  この愛であり、夢である願望をあらわせるのが詩だと言っているのです。

   この方の縄文文化に対する見識は凄いものがあります。
   本を読んで分かります。
    しかし、まだ詩を読んでいません。
 
    宮沢賢治しかりです。

  トライしてみたいと思い始めています。